top of page

看板撤去の費用・手順・注意点を完全ガイド

  • 株式会社アークテック
  • 4月17日
  • 読了時間: 15分



▶︎1. 看板撤去とは?基本知識と必要性を解説



1.1 看板撤去の意味と背景

「看板撤去」とは、既存の店舗看板や広告看板を取り外して撤去する作業のことです。設置時とは異なり、看板の老朽化や閉店、リニューアルなどを理由に取り外すケースが多く見られます。

特に近年では、老朽化による落下事故のリスクが社会問題となっており、安全面からも看板の適切な管理や撤去が強く求められるようになってきました。


「古い看板は外さなきゃ」と思っても、実際には撤去の手続きや費用など、不安な点が多いのが本音ではないでしょうか?


建築基準法や屋外広告物条例など、法律面の確認も必要なため、安易に自分で撤去しようとするとトラブルになることもあります。特に高所設置の看板では、専門業者による安全な作業が不可欠です。

たとえば、10年以上前に設置された鉄骨ポール看板が錆びて傾いているケースでは、風による倒壊の危険が高まります。そうなる前に、早めに撤去を検討することが大事です。


1.2 なぜ看板を撤去する必要があるのか

看板を撤去する理由には、いくつか明確な目的があります。主なものは以下の通りです。


  • 店舗や事業の閉鎖

  • 建物の建て替え・改装

  • 看板の老朽化や損傷

  • 法律や条例による指導


中でも特に多いのが、「老朽化した看板の安全性への不安」です。鉄骨の腐食やネオン管の破損は、落下や発火の原因になります。


こんな場面を想像してくださいね。 風が強い日、ギシギシと揺れる古い看板。下を歩く人たちが見上げて不安そうな顔…。 そんな状態のまま放置すれば、事故のリスクが高まり、結果として撤去費用以上の損害を招くこともあります


他にも、古いデザインの看板がそのままだと「閉店したのに看板が残っている」といった印象を与えてしまい、周辺イメージにも影響する可能性があります。

不要な看板は早めに撤去することで、安全性とイメージの両方を守れます。


1.3 看板撤去が必要になる主なケース

実際にどんなときに看板を撤去することになるのか、よくあるシチュエーションを紹介します。

たとえば、こんなケースです。


  1. 店舗の閉店や移転  

    → 不要な看板を残すと、賃貸物件の返却時にトラブルになりがちです。


  2. 建物の外壁修繕やリフォーム  

    → 工事のために一時的に外す必要があり、そのまま撤去するケースもあります。


  3. 古くなった看板が劣化している  

    → 錆び・ヒビ・傾きが見られる看板は撤去対象になります。


  4. 行政指導や違反看板の是正  

    → 道路にはみ出していたり、許可を取らずに設置された看板は撤去命令が出ることもあります。


  5. 企業・ブランドのリブランディング  

    → ロゴやコンセプト変更にともない、古い看板を外してイメージ一新することも多いです。


こうしたケースでは、撤去のタイミングを誤ると、余計な追加費用がかかったり、次のステップに進めなかったりします。

「この看板、そろそろ外したほうがいいかも?」と感じたら、それが行動のサインかもしれません



▶︎2. 看板撤去の流れとスケジュール



2.1 撤去の事前準備で気をつけること

看板撤去をスムーズに進めるためには、事前準備がとても重要です。

特に次の3つのポイントをしっかり押さえておくことが失敗を防ぐカギになります。


よくある準備ミスとその対策

  1. 契約書や設置許可の確認をしていない 

    → 自分の持ち物だと思っていても、実は大家や管理会社の所有物というケースもあります。  撤去前に必ず契約書や許可証の確認をしましょう。


  2. 近隣との調整を怠る  

    → 高所作業車を使う場合、通行止めや騒音が出ることがあります。  周囲に迷惑をかけないよう、事前に近隣への説明やビラ配布などが必要です。


  3. 電気・配線の確認をしていない  

    → 看板内部に照明やLEDがある場合、電源の取り外しが必要です。  電気工事士の資格が必要な作業になるため、専門業者に相談するのが安心です。


「準備不足で工事が延期に…」なんてことにならないよう、撤去前の確認は念入りに行いましょう

また、撤去する看板のサイズや設置場所の状況によって、必要な重機や人数も変わります。 

業者による現地調査の段階で、詳細な計画を立ててもらうのがベストです。


2.2 撤去当日の作業内容と注意点

撤去作業当日は、事前に準備していた内容をもとにスケジュール通りに進行していきます。

 看板の種類や取り付け方法にもよりますが、一般的な作業の流れは以下のようになります。


一般的な撤去作業の流れ

  • 作業エリアの安全確保(通行規制・バリケード設置など)

  • 電気や配線の切り離し

  • 看板本体の解体・撤去

  • 支柱・基礎部分の撤去(必要に応じて)

  • 廃材の搬出・処分


作業時間は小型の看板で2〜3時間、大型のポール看板では丸1日かかることもあります


注意すべきポイント

  • 天候に左右される  

    強風や雨天の場合は、高所作業が危険になるため延期されることがあります。


  • 看板の落下・破損に注意  

    特に古い看板は劣化が進んでいて、取り外しの際に崩れることがあります。  そのため、慎重な作業が求められます。


  • 撤去後の処理も忘れずに  

    取り外した後のネジ穴や跡がそのままだと、建物の外観を損ねることがあります。  原状回復を含めた対応もあわせて確認しておきましょう。


「ただ外すだけでしょ」と思われがちですが、実は意外と多くの工程と専門知識が必要なんです。


2.3 撤去後に行うべき対応とは

看板を撤去したあとも、やるべきことはいくつかあります。 この「撤去後の対応」をおろそかにしてしまうと、あとで思わぬトラブルになることもあるので注意が必要です。


主な撤去後の対応項目

  1. 廃材の処理方法を確認する  

    → 金属やプラスチックなど、産業廃棄物として適切に処理されているかチェックしましょう。  違法な処分を行う業者に依頼すると、自分にも責任が及ぶ可能性があります。


  2. 建物の補修や美観の確認  

    → 看板の跡が残っていたり、穴が空いていたりすることがあります。  再塗装やパテ埋めなど、必要に応じて対応を依頼しましょう。


  3. 行政への届出や撤去報告が必要な場合も  

    → 特定の地域では、屋外広告物条例により「撤去届」が必要になることもあります。  提出忘れで罰金となる例もあるので、必ず確認してください。


たとえば、古い電照看板を外したあとに配線がむき出しのまま放置されていたら危険ですよね。

 そのままにせず、電源カットと壁面処理まで一括でお願いするのが安心です。

看板を外して終わりではなく、撤去後のケアまでが大切です。



▶︎3. 看板撤去の費用相場と内訳



3.1 看板の種類別に見る撤去費用の目安

看板撤去の費用は「どんな看板をどこに設置しているか」によって大きく異なります。

以下は、一般的な費用の目安です。


看板種類ごとの撤去費用目安(税別)

看板の種類

サイズの例

撤去費用の目安

壁面看板(小型)

幅1m以内

約2万〜5万円

壁面看板(中型)

幅2〜3m

約5万〜10万円

ポール看板(大型)

高さ5m以上

約10万〜30万円以上

自立看板(中型)

高さ3m前後

約7万〜15万円

ネオンサイン・電照看板

電気工事が必要なタイプ

プラス2万〜5万円の電気工事費用


上記はあくまで相場です。設置場所の条件(高所、交通量の多い場所、特殊な構造など)によっては費用が大きく変動します。


たとえば、狭い場所にある看板を撤去する場合、クレーンや高所作業車の搬入に追加費用が発生することもあります。

費用を正確に把握するには、現地調査と見積もりが不可欠です。


3.2 よくある追加費用とその対策

「思っていたより費用が高かった…」という声は、撤去工事ではよくあります。

その原因は、事前に想定していなかった追加費用です。 

以下に代表的な追加費用の例と、それを防ぐ対策をまとめました。


よくある追加費用の例

  1. 高所作業車や足場の費用  

    → 地上から手が届かない位置に設置された看板の場合、機材が必要になります。


  2. 廃材処分費用  

    → 看板の材質によっては、分別や特殊処理が必要となり、処分費が高くなることがあります。


  3. 電気配線の撤去費  

    → 照明付き看板などでは、電気工事士による作業が追加で発生します。


  4. 基礎コンクリートの撤去  

    → 自立式看板の土台がしっかり埋め込まれていると、撤去が難航して追加料金になることも。


追加費用を防ぐための対策

  • 現地調査を必ず受けること  

    → 写真だけで判断せず、プロに直接現場を見てもらいましょう。


  • 見積もりは詳細に出してもらう  

    → 「○○作業費一式」ではなく、内訳を細かくチェックするのがポイントです。


  • 「追加費用の可能性は?」と必ず確認する  

    → あらかじめ可能性を聞いておくことで、心の準備も予算の調整もできます。


追加費用で後悔しないためには、契約前にしっかりと質問・確認することが大事です


3.3 コストを抑えるための工夫とは?

看板撤去には一定の費用がかかりますが、ちょっとした工夫でコストを抑えることも可能です。

無理に安くしようとすると危険ですが、適切な工夫で効率よく節約できます。


コスト削減につながるポイント

  1. 複数の業者に見積もりを取る  

    価格帯に大きな差が出る場合があるため、2〜3社から見積もりを取り比較しましょう


  2. 撤去タイミングを調整する  

    → 他の改装工事や移転作業と同時に行うことで、トータルコストを下げられることがあります。


  3. 産廃処理を業者に一括依頼する  

    → 廃材処分を別業者に依頼すると二重コストになることも。まとめて任せる方が割安になるケースが多いです。


  4. 原状回復作業の内容を明確にする  

    → 必要最小限の補修で済むよう、事前に建物オーナーと確認を取っておくと無駄な工事を避けられます。


たとえば、壁面の塗装が大きく剥がれている場合でも、部分補修で済むことがあります。 全部塗り直すよりは、必要な箇所だけ補修すればコストも工期も抑えられます。

適切な業者選びと段取り次第で、看板撤去のコストはぐっと抑えられますよ。



▶︎4. 看板撤去でよくある失敗とその回避法


4.1 無許可で撤去してしまうケース

看板の撤去は「自分で付けたから自分で外せばいい」と思われがちですが、実は無許可で撤去するとトラブルになることがあります。

とくに注意が必要なのは以下のようなケースです。


よくある無許可撤去の例

  • 賃貸物件の看板を勝手に外した  

    → 看板が建物オーナーの所有物である場合、勝手に外すと契約違反になることがあります。


  • 行政の許可区域内で許可を得ずに撤去  

    → 一部地域では、屋外広告物条例により「撤去にも届出が必要」と定められています。


  • 共有部分にある看板を他の人の同意なく撤去した  

    → 共同経営のテナントなどでは、1人の判断で看板を外すとトラブルのもとになります。


たとえば、ビルの共有スペースに設置された看板を無断で外してしまい、他の入居者と揉めてしまったというケースもあります。

撤去前には「誰の許可が必要か」を必ず確認することが、トラブル回避の第一歩です


4.2 見積もりと実費が大きく異なる

「見積もりでは10万円と言われたのに、最終的に15万円請求された…」

 そんな経験をされた方も意外と多いです。

これは、見積もり内容が曖昧だったり、現場の状況が正しく伝わっていなかったりすることが原因です。


このトラブルが起きやすいパターン

  • 「作業一式」とだけ書かれた見積書  

    → 具体的な作業内容が分からず、後から追加請求されやすいです。


  • 現場を見ずに出された概算見積もり  

    → 実際に行ってみたら想定外の作業が必要だった、という事態になりがち。


  • 廃材や電気配線の処理費が含まれていない  

    → 特に照明付きの看板は、電気工事費が別になることが多いです。


これを防ぐためには、以下のような対策が有効です。


トラブルを防ぐポイント

  • 見積もりは必ず「現地調査つき」でお願いする

  • 「内訳の明細」を必ず出してもらう

  • 「追加費用の発生条件」を契約前に確認する


納得のいく金額で工事を進めるには、あいまいな見積もりには要注意です


4.3 解体後の原状回復に関する誤解

看板を撤去したあと、「もう終わった」と安心してしまうのは少し早いかもしれません。 

というのも、原状回復の範囲を誤解してトラブルになるケースが多いんです。


よくある誤解のパターン

  • 看板を外すだけで十分だと思っていた  

    → 実際には、ビス穴の補修や壁面塗装が必要なこともあります。


  • 借りたときと違っていても問題ないと思っていた  

    → 賃貸契約では「原状回復義務」が明記されている場合がほとんどです。


  • 業者が勝手にきれいにしてくれると思っていた  

    → 撤去作業のみで、補修作業は別料金ということもよくあります。


たとえば、看板を外した跡が壁にくっきり残ってしまい、次のテナントが入れなくなった…なんてことになると、損害賠償問題に発展する可能性もあります。


スムーズな原状回復のために

  • 撤去前に「どこまで対応が必要か」を大家・管理会社に確認する

  • 業者に「原状回復まで含むプラン」を依頼する

  • 写真や図面で「元の状態」を事前に記録しておく


「外すだけ」で終わりにしないことが、余計な出費を防ぐコツです



▶︎5. 安心して看板撤去を依頼するためのポイント


5.1 業者選びで確認すべき5つの項目

看板撤去は高所作業や法令対応が関わるため、信頼できる業者選びがとても重要です。

「とりあえず安いところに頼んでしまったけど、後からトラブルになった…」という声も少なくありません。そうならないために、以下の5つのチェックポイントを押さえておきましょう。


業者選びで確認すべきポイント

  1. 施工実績が豊富かどうか  

    → 特に看板の種類やサイズによって対応力が変わるため、過去の事例を確認しましょう。


  2. 見積もりが明確かどうか  

    → 一式表示ではなく、内訳を丁寧に提示している業者を選ぶと安心です。


  3. 現地調査をしっかり行ってくれるか  

    → 写真だけで見積もりを出す業者は要注意です。現地で状況を見極めてもらいましょう。


  4. 産業廃棄物の処理が適正か  

    → 廃材処理を不法に行う業者も存在するため、処理証明の提示ができるか確認を。


  5. アフターフォローがあるかどうか  

    → 原状回復や補修作業まで含めたサポート体制があると、後々のトラブルも防げます。


この5項目を満たしていれば、看板撤去を安心して任せられる業者といえます。


5.2 現地調査や見積もりの重要性

「電話だけで見積もりを出してくれたから、早くて助かった」 

…と思っていたら、当日になって「追加料金が発生します」と言われた――そんな経験、ありませんか?

看板の撤去は、設置状況や周囲の環境によって必要な作業が大きく変わります。 

そのため、現地調査と事前見積もりは絶対に外せないプロセスなんです。


なぜ現地調査が必要なの?

  • 高さや設置位置を正確に把握するため  

    → クレーン車や足場が必要かどうかは現場でしか判断できません。


  • 周囲への影響を確認するため  

    → 通行人の安全確保、近隣への配慮など、作業環境に応じた配慮が必要です。


  • 老朽化やサビの程度を見るため  

    → 劣化が進んでいる看板は、撤去時に崩れるリスクがあるため、安全対策が必要です。


現地調査を行った上で、詳細な見積もりを提示してくれる業者は、信頼度も高く安心です。

事前調査と見積もりがしっかりしていれば、工事当日に「話が違う」と困ることはありません


5.3 デザインから撤去まで一括対応のメリット

最近では、「看板を撤去して新しく作りたい」「デザインも変えたい」というニーズが増えています。 そんなときに便利なのが、デザインから施工・撤去まで一括対応している業者です。


一括対応の主なメリット

  1. 手間が減る  

    → 複数業者に連絡する必要がなく、やりとりも一元化できます。


  2. 費用が抑えられる  

    → 別々に依頼するより、トータルコストを抑えられることが多いです。


  3. スケジュール調整がスムーズ  

    → 設計・製作・撤去・設置の流れが一貫しているので、無駄な待ち時間がありません。


  4. トラブル時の対応も一括でできる  

    → 万が一の修正や不備があっても、責任の所在がはっきりしているので対応が早いです。


たとえば、新しい店舗のリニューアルを行う場合、「古い看板の撤去+新しい看板の設計・取付け」が同じ会社で完結できれば、引き渡しまでが非常にスムーズです。

デザインから撤去まで一貫対応できる業者を選ぶことで、安心・スピーディ・無駄なしの工事が実現します。



▶︎6. まとめ:看板撤去は信頼できるプロにお任せを


6.1 今すぐ相談すべきタイミングとは

看板の撤去は「そろそろかな?」と思ったときがタイミングです。

特に以下のような兆候が見られる場合、すぐに相談を検討したほうが安心です。


こんなときは早めの対応が必要です

  • 看板が傾いている、サビが出ている

  • 電気配線がむき出しになっている

  • 建物のリニューアルや閉店を予定している

  • 看板の内容が古くなっている

  • 周囲から「危ないのでは?」と言われたことがある


たとえば、ポール看板の土台がぐらついていたり、壁面のネジが外れていたりすると、強風や地震の際に倒壊のリスクがあります。


事故が起きてからでは遅いので、「少し不安かも」と思った段階で相談するのが一番安全です

無料での現地調査を行っている業者も多いので、気軽に問い合わせてみるのが第一歩です。


6.2 株式会社アークテックが選ばれる理由

看板の撤去を安心して任せるなら、全国対応・総合建築対応の「株式会社アークテック」がぴったりです。


アークテックの魅力と強み

  • 看板製作・撤去・点検・修理までトータル対応  

    → デザインからアフターフォローまで一貫して対応可能。無駄な手間がかかりません。


  • 経験豊富なプロによる丁寧な作業  

    → 高所作業や老朽化看板の撤去など、リスクの高い作業も的確に対応します。


  • 明確な料金体系と無料見積もり  

    → 例:壁面看板の撤去は10,000円~、ポール看板は30,000円~。  内訳がわかりやすく、初めての方でも安心です。


  • 法令対応・安全点検も万全  

    → 屋外広告物点検技能講習修了証を保持。条例や管理義務にも的確に対応できます。


  • LINEで無料相談が可能  

    → 写真を送るだけで簡易見積もりも可能。気軽に相談できる窓口が整っています。


また、「親切丁寧・美しく」をモットーにしたきめ細やかな対応も、多くのリピーターを生んでいる理由のひとつです。

撤去だけでなく、新しい看板の企画・設計・設置までトータルに任せられる点が、株式会社アークテックの大きな強みです。



▶︎看板の製作・修理・撤去は株式会社アークテックにお任せください。

企画・デザインから施工・メンテナンス・点検までトータル対応。

屋外広告物点検や安全対策も万全です。

詳しくは公式サイトをご覧ください。



 
 
 

Comments


bottom of page