看板(屋外広告物)の点検義務とは?定期点検でお店の信頼と安全を確保!
- 株式会社アークテック
- 1月25日
- 読了時間: 14分

▶︎1. 看板点検とは?その重要性について

1.1 看板の管理責任と法的義務
看板には「管理責任」があり、法的義務も存在します。特に、屋外に設置された看板は常に風雨や日光にさらされ、劣化しやすい環境にあります。
放置すると劣化が進み、最悪の場合、看板の落下や倒壊といった事故につながる恐れも。これを防ぐために、看板の所有者や管理者には、日常的な点検と管理を行う法的義務が課されています。
具体的には、屋外広告物法や各自治体の条例によって、看板の設置・管理方法が定められています。この法律では、広告物の管理責任者の設置や、危険な広告物の放置を禁止する条項があり、適切な管理が求められています。
管理責任を怠るとどうなる?
看板の点検を怠ると、次のようなリスクがあります。
看板の落下による人身事故
損傷による看板の使用停止
管理責任を問われ、損害賠償請求を受ける可能性
実際に、看板の落下によって重大な事故が起きた事例もあります。このような事態を避けるためにも、定期的な点検が重要です。
管理者に求められる対応
法的に看板の所有者・管理者には以下の対応が求められています。
看板の状態を日常的に確認すること
必要に応じて修繕や撤去を行うこと
屋外広告物管理者を設置すること(一定規模の看板の場合)
こうした義務をしっかり果たすことで、看板の劣化によるリスクを回避できます。また、管理責任を果たしていれば、事故が起きた際の責任軽減にもつながります。
日常点検がリスクを減らすポイント
特に、地震や台風、強風の後には看板の点検が欠かせません。看板は普段の状態では異常が見られなくても、強風や振動でゆるみが生じることがあります。早めの点検が、リスクを未然に防ぐカギとなります。
1.2 看板の劣化が引き起こすリスク
看板の劣化は、見た目が悪くなるだけではなく、重大な事故の原因にもなります。たとえば、次のようなケースが考えられます。
支柱のサビ:看板の支柱が劣化すると、強風で倒れる危険があります。
表示面の破損:割れた板や外れたパネルが落下して、通行人や車に被害を与えることがあります。
電気系統の不具合:電飾看板の配線が劣化すると、ショートや火災の原因になります。
特に、経年劣化による看板の安全性低下は、目に見えにくいのが問題です。長年メンテナンスを行っていないと、見た目は無事でも内部の支柱や固定金具が劣化していることがあります。そのため、定期点検で看板の状態をしっかり把握することが重要です。
また、自然災害後には、看板の状態が悪化しやすくなります。地震や台風、大雪などの後は、必ず看板の状態を点検するようにしましょう。劣化した看板をそのまま放置すると、倒壊などの事故につながる可能性があります。
▶︎2. 看板点検の主なチェック項目

2.1 支柱や基礎部分の確認
看板の支柱や基礎部分の劣化は、倒壊事故の大きな原因となります。特に屋外に設置されている看板は、長期間にわたって風雨にさらされるため、支柱や基礎部分がサビたり腐食したりすることがあります。これを放置してしまうと、強風時に看板が倒れたり、地震の際に大きな揺れに耐えられなくなったりする可能性が高まります。以下の点を重点的に確認しましょう。
支柱のサビや腐食
基礎部分のひび割れやぐらつき
固定ボルトの緩み
特に高所に設置された看板の場合、基礎が不安定だと危険度が増します。支柱部分のサビは見落としがちですが、点検の際は金属の状態をしっかり確認し、必要に応じてサビ落としや塗装の上塗りを行うことが重要です。
2.2 表示面や照明の状態チェック
看板の表示面はお客様の目に直接触れる部分であり、見た目の印象を大きく左右します。ただし、見た目だけではなく、劣化が進むと危険も増します。特に、看板のパネルが割れてしまったり、照明が切れている状態を放置すると、看板の一部が剥がれて落下し、事故につながる恐れがあります。
次の点を点検の際にチェックしましょう。
パネルのひび割れ、破損
表示部分の色褪せや剥がれ
照明器具の点灯状態
また、電飾看板の場合、電球やLEDの故障にも注意が必要です。照明が切れたままの看板は、お店のイメージダウンにつながるだけでなく、夜間の視認性が低下することで安全面のリスクも高まります。
2.3 電気配線や接合部の点検
電気系統の不具合は、火災やショートの原因になるため、定期的な点検が欠かせません。特に、長期間メンテナンスを行っていない看板の電気配線は、配線が劣化していることがあります。雨水が侵入するとショートを起こし、発火する危険性もあるため注意が必要です。
電気系統の点検では、以下の部分を確認します。
電気配線の劣化、断線
接合部の緩み
防水加工の劣化
防水加工が不十分だと、雨水が配線に入り込み、感電や火災のリスクを高めます。電気系統は、見えにくい部分のため点検が疎かになりがちです。しかし、プロの点検員が機器を使って細かくチェックすることで、未然にトラブルを防ぐことができます。
看板の安全性を保つために、支柱から配線に至るまでのトータルチェックが重要ですよ!
▶︎3. 看板点検が必要なタイミング

3.1 定期点検の推奨頻度
看板は定期的な点検を行うことで、長期間にわたって安全に使用できます。法律による義務がある地域もありますが、義務がなくても定期点検を行うことで、看板の倒壊や劣化による事故を未然に防ぐことができます。
では、どのくらいの頻度で点検を行えばよいのでしょうか?
年1回の点検が基本
特に大型の看板や、電気系統を使用している看板は、少なくとも年に1度は専門業者による点検を依頼しましょう。点検時には、支柱や基礎の状態、パネルの破損、電気系統の不具合などを確認します。
設置から5年以上経過した看板は要注意
看板は経年劣化が避けられません。設置してから5年以上が経過した看板は、より注意深く点検を行う必要があります。特に、支柱部分のサビやパネルの劣化が進みやすいため、早めの補修が大切です。
劣化の早い環境にある看板は頻度を増やす
例えば、海沿いのエリアや風の強い場所に設置された看板は、劣化が早く進むことがあります。このような環境では、半年に1回の点検が推奨されます。
定期点検を行うことで、看板の寿命を延ばし、安全性を保つことができます。点検を怠ると、支柱のぐらつきやパネルの破損に気付かず、事故につながる可能性があるので注意が必要です。
3.2 自然災害後の臨時点検の重要性
自然災害の後は、必ず看板の臨時点検を行いましょう。地震、台風、強風、大雪などの自然災害は、看板に大きなダメージを与える可能性があります。特に、支柱が緩んだり、パネルが破損したりしている場合、次の災害時に倒壊するリスクが高まります。
以下の災害後には、臨時点検が必要です。
台風や強風の後
強風によって看板が揺さぶられ、支柱や基礎部分が緩んでいる可能性があります。特に、突風でネジが外れたり、パネルが剥がれてしまうケースもあるため、風の強い日の後は必ず点検を行いましょう。
地震の後
地震の揺れは、支柱や接合部分に大きな負担をかけます。地震後に点検を怠ると、次の地震で倒壊するリスクが高まるため、早めに点検を依頼しましょう。
大雪の後
看板の上に雪が積もると、想定外の重さがかかり、支柱が曲がったり、基礎部分が緩むことがあります。特に、大型の看板は積雪の重みで倒壊するケースがあるため、雪が解けた後に点検を行うことが大切です。
災害後の臨時点検は、事故を未然に防ぐための最も効果的な方法です。放置すると、劣化が進んだ状態の看板が思わぬタイミングで倒壊し、周囲に被害を与えてしまう危険があります。看板を設置している店舗や会社にとって、「点検をしておけばよかった…」と後悔しないために、早めの対策が大切です。
▶︎4. 看板点検の費用と作業内容の例
4.1 点検費用の目安と内訳
看板点検の費用は、看板の種類や設置環境によって大きく異なります。たとえば、小型看板の点検と、高所に設置された大型看板の点検では、必要な作業や機材が違うため、費用にも差が出ます。
小型看板の場合
店舗の入口にある袖看板などの小型看板は、比較的簡単に点検ができます。費用の目安は35,000円〜60,000円程度です。
高所に設置された大型看板の場合
高所看板の点検は、高所作業車や重機を使うケースが多いため、費用が高くなります。おおよその目安は100,000円〜150,000円です。
電飾看板の場合
電飾看板は、電気配線の点検が必要になります。特に、LEDの劣化や配線のトラブルがないかを確認する作業が含まれ、費用は50,000円〜100,000円程度が目安です。
また、看板の状態によっては、補修作業や部品交換が必要になることもあります。その場合、別途費用が発生することがあります。たとえば、支柱のサビ落としや、破損したパネルの交換などが追加作業になるケースが多いです。
点検費用には、以下の作業が含まれます。
支柱、基礎、パネルの目視点検
看板の固定部分の緩みの確認
電飾看板の配線トラブルのチェック
必要に応じた簡易補修作業
注意点として、看板の高さや設置場所によって道路使用許可が必要な場合があり、その場合は別途申請費用がかかります。点検を依頼する際は、事前に見積もりをもらい、必要な作業内容を確認することが大切です。
4.2 点検時に使用する機材と作業内容
看板点検では、さまざまな機材を使用して、安全かつ効率的に作業を行います。特に大型看板や高所看板の点検では、重機を使った作業が必要になるため、専門業者による対応が求められます。
主な使用機材は以下の通りです。
高所作業車
高所に設置された看板の点検時に使用します。作業員が安全に看板へアクセスできるようにするために不可欠です。
ハーネス(安全帯)
高所作業時の安全対策として、作業員が装着します。万が一の転落事故を防ぐために必須の装備です。
電圧テスター
電飾看板の点検時に使用し、配線や電球の状態を確認します。ショートや漏電がないかを正確に調べることができます。
工具類(スパナ、ドライバーなど)
看板の固定部分をチェックする際に使用します。支柱のネジの緩みや、パネルの取り付け状態を確認します。
作業の流れ
点検作業は次のような流れで行われます。
支柱や基礎の確認
サビや腐食、ぐらつきがないかを目視と工具でチェックします。
表示面の状態確認
ひび割れや剥がれがないか、照明が正常に点灯するかを確認します。
電気配線の点検
配線の劣化や断線、ショートの有無を電圧テスターを使って調べます。
補修作業の実施
(必要に応じて)劣化が見つかった場合は、現場で簡単な補修作業を行います。
専門業者に依頼することで、安心・安全な点検が実現します。高所作業や電気系統のチェックはプロに任せるのが一番ですよ!
▶︎5. 看板点検サービス|アークテックが選ばれる理由
5.1 豊富な実績と専門知識
アークテックは、総合看板の製作から点検、撤去までトータルでサポートする実績豊富な企業です。これまでに多くの店舗や企業の看板点検を手掛けており、小型看板から大型の高所看板まで幅広い対応が可能です。
看板点検では、看板の設置環境や使用年数によって異なる劣化状況を正確に把握することが大切です。アークテックのスタッフは、長年の経験を活かし、劣化のサインを見逃さずにチェックする専門知識を持っています。
例えば、支柱の内部がサビている場合や、電飾看板の配線に異常がある場合など、見た目では分かりにくい劣化もプロの目でしっかり点検します。「ただ点検するだけ」でなく、将来的なリスクを予測して的確なアドバイスを行うのも、アークテックが選ばれる理由の一つです。
また、地域ごとの屋外広告物法や条例にも精通しているため、法令に沿った適切な点検を行うことができます。これにより、管理者が知らないうちに違反状態になるリスクも軽減します。
5.2 定期点検とアフターフォローの充実
アークテックは、看板の定期点検を含めたアフターフォロー体制が万全です。看板は、設置後に放置すると劣化が進み、事故の原因になりかねません。しかし、定期的に点検を行うことで、看板の安全性を長期間保つことができます。
アークテックでは、年1回の定期点検プランや災害後の臨時点検プランを用意しています。点検を依頼することで、看板の状態を常に良好に保ち、経年劣化によるトラブルを未然に防ぐことができます。
さらに、点検後のアフターフォローも充実しています。
看板の支柱がサビていた場合には、その場で簡単な補修作業を実施
パネルの劣化が見られる場合は、交換時期のアドバイスを提供
電飾看板の配線トラブルがあった場合は、必要な修理や部品交換の提案
点検だけでなく、その後の対応も丁寧にサポートするのがアークテックの強みです。看板の状態に応じた最適なメンテナンスプランを提案し、長く安全に看板を使用できるようしっかりサポートします。
看板は「設置して終わり」ではありません。点検とメンテナンスを定期的に行うことで、お店や企業の信頼を守り続けることができます。アークテックなら、専門知識と豊富な実績で、最適な点検プランを提供してくれるので安心ですよ!
▶︎6. まとめ|看板点検でお店の信頼を守るために
6.1 定期点検の重要性とメリット
看板の定期点検は、お店や企業の安全性を守るために欠かせないものです。看板は、日々の風雨や紫外線、自然災害によって少しずつ劣化していきます。その劣化を放置すると、看板が倒壊するリスクが高まり、人や物に被害を与える危険が出てきます。
定期的な点検を行うことで、トラブルを未然に防ぎ、看板の寿命を延ばすことができます。
定期点検のメリット
事故のリスクを減らせる
支柱のぐらつきやパネルの破損を早期に発見し、必要な補修を行うことで、事故の発生を防げます。
看板の見た目を維持できる
色褪せや汚れ、剥がれた部分を点検時にチェックすることで、お店のイメージダウンを防ぐことができます。看板は店舗の「顔」ですから、いつもきれいな状態を保つことが大切です。
法的リスクの回避
看板の点検は、屋外広告物法や条例により管理責任が定められています。定期点検を行うことで、管理者としての法的責任を果たせるため、罰則を受けるリスクも軽減されます。
「看板はつけっぱなしでいい」と思っている方もいますが、それは大きな間違いです。定期点検をすることで、長く安全に看板を使用でき、お客様からの信頼も守ることができるのです。
6.2 プロに依頼することで得られる安心感
看板の点検は、プロに依頼することで安全性が大幅に向上します。自分で点検をするのは難しく、特に高所に設置された看板や電飾看板は、危険を伴います。プロの点検業者に依頼することで、目に見えない部分の劣化や不具合までしっかりチェックしてもらえるので、安心です。
プロに依頼することで得られる主なメリット
見落としを防げる
プロの目は、劣化の初期サインを見逃しません。自分では気づけない部分もしっかり点検してもらえます。
高所作業も安全に行える
高所作業車を使用して、高い場所に設置された看板も安全に点検してもらえます。プロの業者は、必要な機材を用意しているので安心です。
トラブル発生時の対応も早い
点検時に不具合が見つかった場合、プロの業者ならその場で簡易的な修理を行うことが可能です。また、部品交換や大規模修理が必要な場合でも、迅速に対応してもらえるので、トラブルが長引くことがありません。
看板点検は「安心を買う作業」です。看板が安全に使える状態であることは、お店や企業の信頼を守るためにも大切なこと。プロの点検業者に依頼することで、万が一のリスクをしっかり防ぎ、安心して営業を続けられるのです。
「お客様の信頼を守る看板点検」。それを実現するために、定期点検はぜひプロにお任せください!
▶︎看板点検ならアークテックにお任せください!
看板の点検で安全対策をしっかりしたい方は、アークテックにぜひご相談ください。アークテックは、看板の製作から点検、修理、撤去までトータルでサポートするプロフェッショナルです。小型看板から高所看板まで幅広く対応し、定期点検プランや災害後の臨時点検など、看板の状態に合わせたプランをご提案します。
「看板はつけっぱなしでいい」と思っていませんか?定期点検をすることで、事故のリスクを減らし、お店や企業の信頼を守ることができます!
プロにお任せして、安心と安全を手に入れましょう!お気軽にお問い合わせくださいね。
コメント